伝統が途絶えた場所で、それぞれの「次」へ。期間限定カフェ&ショップがオープン!
土手町某所で開催されるイベント。土手ぶらをして会場を見つけ、お越しくださいませ。
あの場所の2階を期間限定カフェとして営業。
中三閉店から営業再開を目指す「蕎麦カフェ道草」この期間、この場所で限定復活。津軽の食材を活かした懐石惣菜や絶品スイーツ、草邑オリジナルブレンドコーヒー、りんごの街ならではのシードル・地酒など取り揃えております。ゆったりとくつろぎながらお過ごしください。
【カフェ営業時間】 11:00~19:00(フードLO 18:00)
【期間】 4/18~5/5 ※4/26・27のみ21:00(フードLO 20:00)
1階では、個性豊かな商品が期間限定で集結。
<主な出店ショップ>
・BleueFleur(ブルーフルール):土手町でソウルフード的な人気を誇った青い花のスウィートポテト。現在青森市でその味と名前を継承するスウィートポテトが土手町に帰ってきます。スウィートポテト:550円
・zilch studio(ジルチスタジオ):弘前の伝説的なカフェと今もなお語られるZilch。今もZilchStudioとして生み出すお菓子たちは絶品。季節のタルト各種:503円
・中みそ:弘前のソウルフード中みそがお土産品として土手町に復活
・佐藤製菓:津軽の伝統、当物を象徴するくじ付き駄菓子。津軽のお土産に。イモ当て・大王当て:1,404円
・津軽のめんこい懐石弁当ひとくちだらけ:津軽の惣菜が24種!夢のようなお弁当 懐石弁当ひとくちだらけ:1,500円
・農家の刺客ジェラート:つがる市発。新宿マルイで大人気ジェラート!ジェラート各種:648円
他、多数の魅力的なショップが出店予定!※別紙参照
津軽の工芸品もオリジナルを含め、草邑がセレクトしたアイテムが一堂に!
こぎん刺し・津軽塗・津軽びいどろ・津軽竹籠・下川原焼土人形・金山焼・津軽焼etc・・・他にはない品揃えでお待ちしております。
【期間】 4月18日(金)~5月5日(月祝)
【時間】 10:00~19:00 (※4/26〜27 10:00〜21:00)
この機会にぜひ、足をお運びください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
津軽の工芸ワークショップ
津軽の伝統に触れる。体験型ワークショップ開催!
津軽の豊かな風土の中で育まれた伝統工芸。その奥深い魅力に触れる体験型ワークショップを開催いたします。
熟練の職人さんの指導のもと、世界に一つだけのオリジナル作品を作りませんか?
体験メニュー
・津軽塗研ぎ出し体験
青森県が誇る「津軽塗」。その美しい模様を生み出す研ぎ出しの技法を体験。職人が丁寧に教えます。
所要時間:30分
参加費:キーホルダー 2,200円、スプーン 3,300円、ヘアコーム 3,300円
開催日:4/18~5/5の10:30~
・下川原焼土人形鳩笛絵付け体験
素朴で温かみのある鳩笛。自由に絵付けをして、世界に一つだけのオリジナル作品を作りましょう。
所要時間:30分
参加費:絵付け 1,650円
開催日:4/18~5/5の10:30~
・ねぶた和紙工作
鮮やかな色彩が魅力の「弘前ねぷた」。お祭りに使われた美しい和紙を使って、オリジナルランプシェードやフレームを作りませんか?
所要時間:15分
参加費:ランプ工作 880円、フレーム 1,100円
開催日:4/18~5/5の10:30~
・手びねり陶芸
津軽千代造窯 佐藤氏を講師に迎え、素朴で温かい「津軽焼」を手びねりで体験。普段使いの器を作りましょう。出来上がり約2ヶ月位。発送もしくは草邑店舗にてお引渡しとなります。
所要時間:30分
参加費:手びねり陶芸 3,300円
開催日:4/19・20の10:00-17:00 (受付16:30迄)
・津軽味噌みそ玉作り
加藤味噌醤油醸造元による「みそ玉作り」。お湯を注ぐだけで本格味噌汁ができる。作ったその場で試食もできます。
所要時間:30分
参加費:みそ玉作り 1,800円
開催日:4/18・23・26・30、5/3の10:00-16:00 (受付15:30迄)
・こぎん刺しでしおり作り
青森県伝統工芸士の三ツ豆・工藤氏を講師に迎え、「こぎん刺し」でおしゃれなしおりを作りましょう。針の運びや模様など、職人が丁寧に教えます。
所要時間:30分~60分
参加費:こぎん刺し 1,650円
開催日:4/21の10:00-16:00 (受付15時迄)
・弘前の桜で染め体験 – 手ぬぐい絞り染め –
春の息吹を感じる弘前の桜を使って、オリジナル絞り染め手ぬぐいを作りませんか?この時期ならではの特別な思い出になるはずです。講師はSnow hand made。
所要時間:30分
参加費:手ぬぐい絞り染め 2,200円
開催日:5/3・4の10:00-16:00 (受付15時迄)
開催期間: 4月18日(金)~5月5日(月祝)
会場: 1階中央レジにてお申し込み
事前ご予約承ります。お問い合わせ:TEL 090-3759-4248
貴重な津軽塗大型パネル作品も一般公開。作品は津軽塗団体が制作したもので津軽塗の現代史を考える上で貴重なものとされています。弘前大学の高橋助教は「津軽塗業界が新しい模様や色彩にチャレンジした昭和60年代のムーブメントを象徴している」と評価。今回の展示をきっかけに、多くの人に津軽塗の魅力を再発見してもらい、土手町全体の活性につながることを期待しております。
土手ぶらを楽しみながら、それぞれの「次」への扉を開けてみませんか?お待ちしております。